【ランニングシューズ選び】ランニング初心者におすすめのポイント5つ

スポンサーリンク
この記事は約7分で読めます。

小学生の息子からお願い事をされました。

「マラソン大会にて良い成績をとりたいけぇ、パパ練習につきあってや。」

 

瞬間的に心のなかで(うっ!走るの嫌だな)と思ってると

嫁に、心の声が聞こえたのかどうかわからないのですが

「お腹がでてるのが、少しは引っ込むんじゃない?がんばりや」

いきなり逃げ場をふさがれてしまいました。
(我が家は嫁には逆らわないルールです。)

 

スポンサーリンク

父と息子、ランニングで絆を深める!初めてのランニングシューズ選び

息子との絆を深めたいという思いから、一緒にランニングを始めることを決意しました。

やる気は見た目から!ということで、まずはランニングシューズ選びからスタートです。

初心者ランナーにとって、ランニングシューズ選びは重要なポイント。そこで、専門店でスタッフさんに相談してみることにしました。

親切なスタッフさんのアドバイス

ランニングシューズ専門店に入ると、スタッフさんが丁寧に出迎えてくれました。

「ランニングを始められたんですね!初心者の方には、クッション性の高いシューズがおすすめです。」と、明るく親しみやすい笑顔で話しかけてくれます。

おすすめはクッションタイプ

私のランニング経験を聞かれ、初めてであることを伝えると、スタッフさんは丁寧に説明してくれました。

「初心者の方だと、足への負担が大きいため、クッション性の高いシューズを選ぶのがおすすめです。着地時に衝撃を吸収してくれるので、怪我のリスクを減らすことができます。」

さらに、私の足の形や走り方などを観察し、「こちらのシューズは、初心者の方にも人気のあるモデルです。クッション性だけでなく、安定性も兼ね備えているので、安心して走ることができますよ。」と、具体的なシューズを提案してくれました。

実際に試してみる

実際にいくつかのシューズを試着させてもらい、履き心地を確認しました。

スタッフさんは、それぞれのシューズの特徴を説明しながら、「このシューズは、足幅が広い方にもおすすめです。」「こちらのシューズは、軽量なので、長距離ランニングにも適しています。」など、アドバイスをくれます。

自分に合ったシューズを見つける

スタッフさんのアドバイスを参考に、いくつかのシューズの中から、自分に合った一足を見つけることができました。

「このシューズなら、きっと楽しくランニングを続けられると思いますよ。」というスタッフさんの言葉に、やる気がますます湧いてきました。

ランニングシューズ選びは、専門店のスタッフさんに相談するのがおすすめです。

親切なアドバイスで、自分に合ったシューズを見つけることができます。

初めてのランニングシューズ選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント

  • スタッフさんのアドバイスを参考に、自分に合ったシューズを見つけることが重要です。
  • ランニング初心者には、クッション性の高いシューズがおすすめです。
  • 実際に試着して、履き心地を確認しましょう。

その他

  • ランニングウェアも一緒に購入すると、モチベーションが上がります。
  • ランニングコースを決めると、継続しやすくなります。
  • 無理せず、自分のペースで走りましょう。

この経験を通して、息子との絆が深まったことを実感しています。今後も、一緒にランニングを楽しむことで、健康的な生活を送っていきたいと思っています。

ランニングシューズの選び方 

ランニング初心者にランニング愛好書が思うことは

怪我なく楽しく続けて欲しいとのこと(スタッフさんが愛好者の代表ね。)

愛好者はいい人ばっかだなと思いました。(スタッフさんが愛好者の代表ね。)

ランニングシューズの種類はいろいろあって迷ってしまいます。

ランニングシューズが足に合わず足や腰を痛めてしまう方もおられるそうです。

奥が深いのです。でも簡単に5つのポイントで教えてもらいました。

初めてランニングシューズ選びの5つのポイント

1.専門店やスポーツショップでスタッフのアドバイスをもらいながら選ぶ

2.両足にてためし履きをする(一番重要)

3.自分の足型を知る。

4.足のサイズを正しく測る

5.お気に入りを探す。

ちょっと詳しく説明 


足型は千差万別です。

自分の足型、サイズを正しく知っておくことが重要です。

足型には3種類ある



①エジプト型


日本人に多い足型で、親指が長く、小指にかけてゆるやかな傾斜を持つ足型です。親指の先がシューズに鑑賞しやすいので、つま先に余裕のあるものを選ぶようにしましょう。
 


②ギリシャ型


人差し指が長く、親指よりも人差し指が飛び出た足型です。比較的どんなランニングシューズにも合うため、選ぶ際は横幅や甲の高さに気をつけるくらいでも、大きな失敗はありません。
 

③スクエア型


親と他の指がほぼ同じ長さの足型です。つま先部分が細いランニングシューズを履くと小指が圧迫されやすいので注意しましょう。このタイプの方は足幅も広くなりがちなので、選ぶ際はシューズの幅に気をつけましょう。
 

足のサイズを正しく測る

①足長の測り方

髪の上に立ち足の指の一番長いところと、かかとの最も出っ張った部分の2ヶ所を上にチェックしてその長さを測ります。

②足囲の測り方

親指の付け根と小指の付け根の関節部分を経由して、脚をぐるりと一周させた長さを測ります。メジャーの捻れが無いように両端が甲の上にくるようにします。

 

ランニングを始める前に!スタッフさんに相談して準備を万全に

ランニングを始めようと思っているあなた!準備は万全ですか?

初めてランニングシューズを選ぶのは、不安も大きいと思います。

そこで今回は、ランニングシューズ専門店スタッフさんとのやり取りで、スムーズに準備を進めるためのポイントをご紹介します。

1. 体重を伝える

体重は、ランニングシューズ選びにおいて重要な要素です。

恥ずかしがらずに正直に伝えましょう。

体重によって、必要なクッション性や安定性が変わってくるからです。

2. 目標を伝える

「毎日走りたい」「月に◯km走りたい」など、具体的な目標を伝えると、スタッフさんがそれに合ったシューズを提案することができます。

目標がなければ、「週に◯回、◯分くらい走りたい」というように、まずは大まかな目標を伝えてみましょう。

3. 走るコースを伝える

アスファルト、公園、土道など、走るコースによって適したシューズは異なります。

具体的なコースを伝えれば、スタッフさんがより的確なアドバイスをしてくれます。

4. フィッティングしてもらう

実際に試着して、履き心地を確認しましょう。

かかとを合わせてつま先が自由に動く程度の大きさがおすすめです。

5. その他

  • ランニング初心者であれば、クッション性重視のシューズがおすすめです。
  • 足の形や走り方によって、適したシューズは異なります。
  • スタッフさんのアドバイスを参考に、自分に合ったシューズを選びましょう。

ランニングシューズ専門店スタッフさんは、ランニングに関する知識が豊富で、親切にアドバイスをしてくれます。

上記を参考に、積極的に質問をして、自分に合ったシューズを見つけてください。

準備をしっかりすることで、ランニングをより楽しく、安全に続けることができます。

その他

  • ランニングウェアも一緒に購入すると、モチベーションが上がります。
  • ランニングコースを決めると、継続しやすくなります。
  • 無理せず、自分のペースで走りましょう。

まとめ

メーカーやブランドごとに特徴やおすすめポイントもありますが

走る環境や走り方、足の形、走りのレベルによって最適なランニングシューズは

変わってくるということでした。

初心者なら安定性重視のクッションタイプを
おすすめします

とずばっておしえていただきましたが、

実際、靴をはいて走り出さないとわからないですね。

でも、5つのポイントで選ぶと失敗も少ないと思いますのでぜひ

参考にしてみてください。

最後にスタッフさんから「6番めのポイント」を教えてくれました。

誰から買うってのも重要っすよ。

「マラソン大会でお会いしたいですね。」って爽やかにいわれました。

もちろんいろいろ教えてもらったスタッフから購入して帰りました。

タイトルとURLをコピーしました